アドラー心理学で人生を劇的に変える方法

まずは、この動画講義をお聞きください。

 

音声のほうがいいという人は、

下記のURLをクリックしてください。

 

https://www.dropbox.com/s/5l5uudcqgm95mw4/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%A7%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.mp3?dl=0

 

 

 

 

■アドラー心理学とは?

 

アドラー心理学とは、「幸せになるための心理学」です。

 

この心理学を提唱した「アルフレッド・アドラー氏」は、

オーストリア出身の精神学者/心理学者になります。

欧米では「ジークムント・フロイト氏」「カール・グスタフ・ユング氏」と並ぶ、三大巨頭として評価されていました。

 

「人は変われる、幸せになれる」という前提にたち、以下のように考えるのが特徴です。

 

「人は過去の原因に突き動かされるのではなく、自ら定めた目的に向かって動いていく」

 

「いかなる経験も、それ自体では成功の原因でも、失敗の原因でもない。

どんな意味付けをするかにより、現在のあり方が決まる」

 

「人間の悩みは全て対人関係の悩みである。

どんな種類の悩みであれ、そこには必ず他者の影が存在する」

 

こうした価値観が前提となっています。

 

 

特に特徴的なのは、当時、フロイトやユングの提唱していた

原因論(人の感情・行動・症状などは、過去を原因として生み出される)に対して、

目的論(人は過去の原因に突き動かされるのではなく、自ら定めた目的に向かって動いていく)を提唱したことです。

 

こうした独自の理論に基づく「個人心理学」を体系化した「アルフレッド・アドラー氏」の名をとって

、一般的にはアドラー心理学と呼ばれています。

 

 

 

【原因論と目的論】

 

■原因論

 

「原因には結果がある」という前提を持つのが「原因論」になります。

 

そして以下のように考えます。

 

過去の出来事が、現在の状況を作り出している、

これまでの出来事が、未来を作り出す。

 

人の感情・行動・症状などは、過去を原因として生み出される

こうした「原因論」の例は以下になります。

 

(1)仕事をしすぎて、体調を崩す

(2)異性にフラれたショックで自信を失い、異性に対して、行動する勇気を失う

(3)何かしらの出来事(原因)があって、家に引きこもる/他者と自分を切り離す

(4)「いつも帰りが遅い」という理由で、仕事帰りの夫に対して、怒りをぶつける

 

 

 

■目的論

 

「人は過去の原因に突き動かされるのではなく、自ら定めた目的に向かって動いていく」

という前提を持つのが、「目的論」になります。

 

そして以下のように考えます。

 

(1)人間の行動には目的がある

(2)目的を達成するために、今の状況を作り出している

(3)どんな人間にも究極目標がある(人より優れたい・完璧でありたい・安全を求めたいなど)

 

 

こうした「目的論」の例は以下になります。

 

(1)体を休める、あるいは家族や愛のタスクを満たすために、体調を崩すなど、休養を取らざるを得なくなる

(2)傷つきたくない、あるいは安全でいるために、行動しない選択をする

(3)親の注目を集めたい、あるいは愛を感じるために、引きこもる

(4)夫との愛やつながりを感じるために、怒りの感情を出す

 

 

 

■ライフタスクとは?

 

アドラー心理学では、人が幸せになるためにクリアすべき課題をあげています。

それを「ライフタスク」と呼びます。

 

そして人生の目標は、これらをバランスよくクリアすることだとされています。

 

【アドラー心理学:ライフタスクとは】

 

●仕事のタスク(ワークタスク)

:仕事・家事・育児・学業など

 

●交友のタスク(フレンドシップタスク)

:友人・会社の人間関係など

 

●愛のタスク(ラブタスク)

:家族・親子・夫婦・異性関係など

 

●セルフタスク

:趣味や健康など、自分自身に関すること

 

●スピリチュアルタスク

:自然への畏敬・瞑想など

 

 

どれも人生や対人関係において、重要なテーマになりますね。

 

 

 

これが、アドラー心理学が提唱する

「人は過去に支配されず、何らかの目的があって、現在の状況をつくり出している」

という目的論であり、原因論との違いです。

 

もしも問題行動の目的を知らないまま、

原因論のみで考えると「非建設的な行動を取り続ける」ということになりかねません。

 

実際に、自分を変えられないまま、何年・何十年と時間が経過するケースはたくさんあります。

 

そのため、行動の目的を探り「目的に沿った建設的な行動」を考え、明確にして、選択し直すことが、

人生や対人関係を変えるポイントになります。

 

 

■人生に影響を与える「ライフスタイル」とは?

 

 

アドラー心理学のライフスタイルとは、

「自分や世界に対して、どのような意味付けをしているか?」であり、

「人生のおける思考や行動の傾向(パターン)」とも言えます。

 

その人が「世界」をどう見ているか。

 

また「自分」のことをどう見ているか。

 

これらの意味付けを集約させた概念が、ライフスタイルだと考えて下さい。

 

狭義的には性格とすることもできますし、もっと広く、その人の世界観や人生観まで含んだ言葉になります」

 

ここでいう世界観や人生観とは、下記3つをひっくるめたものになります。

 

●自己概念:「私は◯◯である」

:私は必要とされている人間/いなくても良い人間 など

:私は価値のある人間/無価値な人間 など

 

●世界像:「◯◯は△△である」

:仕事とは、自分を成長させるもの/苦痛なもの など

:お金とは、人を幸せにする/不幸にする など

 

●自己理想:「私は◯◯であるべき」

:私は会社を引っ張っていくべき など

:世界はもっと住みやすく、平和であるべき など

 

このように主観的な思い込みが、ライフスタイルです。

 

そしてライフスタイルは、諸説ありますが、

10歳頃くらい迄に「これでいこう」と決心すると言われています。

 

もちろん主観的な思い込みですので、事実ではなく、

「勘違い・間違い・刷り込み・親や周囲の影響」など、様々な要因から作られています。

 

 

このライフスタイルを変えれば人生は劇的に変わるのです。

 

では、どうやってライフスタイルを変えればいいのか?

それを4つのステップで解説します。

 

 

■ステップ1/自分のライフスタイルを知る

 

【自分のライフスタイルを知る方法】

 

●質問を使い、明確にする

 

自分をどのような人間だと思っているか?

 

仕事・お金・他者・愛などを、どのように捉えているか?

 

どんな理想像(私は、◯◯すべき・皆◯◯すべき など)を持っているか?

 

周囲の人や他者から、どのように見られていると思っているか?

 

など

 

●対人関係を通して、自分を知る

 

人は「対人関係を通して、様々な感情を感じ、自分・相手・出来事に意味付けしている」と言えます。

 

つまり、対人関係を通した、ものの見方・捉え方を振り返ることで、

あなたのライフスタイルを探ることができます。

 

この作業を通して自分を客観的に捉えることができるため、

主観や思込みから抜け出し、別のライフスタイルを選択しやすくなります。

 

 

 

■ステップ2/客観的な視点で見る

 

 

【ライフスタイルを客観的に捉え直す質問】

 

・それは本当ですか?

 

・それは誰が決めたの?

 

・そう考えること(行動すること)のメリットは何ですか?

など

 

 

こうした質問は効果的で、事実ではない主観的な思い込みの存在に気づき、

別の建設的なライフスタイルを選択する助けとなります。

 

 

 

■ステップ3/目的を明確にする

 

ライフスタイルが持つ「目的」を明確にしましょう。

 

例えば、「私は愛される価値がない」という、

悲観的なライフスタイル(意味付け)を持っている場合、

 

そこには「どんな目的があるのか?」を「目的論」を使って探ります。

 

 

例えば、以下のような目的があるかもしれません。

 

・傷つかないため

・安全でいるため

・周囲の注目を集めたい

など

 

このようにライフスタイルには、目的があります。

 

 

さらに目的論の「どんな人間にも究極目標がある」という視点で見るなら、

「私は愛される価値がない」と思うことの究極目標(目的)は、

「幸せになる」「愛を感じる」「他者とつながる」ということかもしれません。

 

こうしたライフスタイルの持つ「目的」や「究極目標」を明確にするため、以下を行いましょう。

 

 

【目的や究極目標を明確にする質問】

 

・ライフスタイルには、どんな目的があるか?

 

・目的(上記質問の答え)には、どんな目的があるか?

 

など

 

こうして目的や究極目標を探ることで、建設的なライフスタイルを選び直しやすくなります。

 

 

 

■ステップ4/自分の短所を長所に置き換える

 

 

自分の短所を長所に置き換えましょう。

 

例えば「私は飽きっぽい」と思っている人は、その通りの経験を作り出します。

それが自分にとって非建設的だと思う場合は、変えていきたいですね。

 

この時「飽きっぽい」という主観的な思い込みを「別の言葉に置き換える」ことで、

意味付けを変えることができます。

 

例えば、「好奇心が強い」や「何かをやめる/始める決断力がある」などのように、

別の言葉に置き換えることで、意味付けが変わります。

 

そのために行いたい質問の例が以下になります。

 

【短所を長所に置き換える質問】

 

・短所を長所に置き換える(言い換える)と、どうなるか?

 

・短所の中にある良い面は何か?

など

 

 

 

 

まとめ

しかし、ライフスタイルにしても、目的にしても、 無意識レベルで定着しているものがあります。 たとえば、年収1000万円になりたいという目標があったとしても、 それは、 たんに安定した生活で「仕事なんかしたくない」という究極の目的が、 無意識に持っていたとします。 そうなると、何の行動もしなくて、 結果的に年収1000万円にはなりません。 そんなふうに無意識(潜在意識)のなかで、 どんな目的を持っているのかを探るのは、 ヒプノセラピーの領域です。

 

一度、ヒプノセラピーの個人セッションを

受けてみたいという人はこちらです。