· 

お金持ちと貧乏人の5つの違い

お金持ちマインド集中講座(3回目)

 

「セッション3/お金持ちと貧乏人の5つの違い」

 

お金持ちと貧乏人には大きな違いがたくさんある。

同じものを見ていても、

 

貧乏人には、単なる石ころにしか見えないものが、

お金持ちには、ビッグチャンスに見えていたりするものだ。

 

こんな逸話がある。

 

江戸時代に、田舎から2人の若者が江戸へやって来た。

日本橋で、水を売っていたのを見て、

 

1人の男は言った。

「江戸の街は、水までもお金を取るのか、

こんな世知辛い場所で生きていくは無理だ」

と言って田舎へ帰って行った。

 

もう1人の男は、

「江戸の街では、水までも商売になるんだ。

おもしろい。オレも何か商売をしてやろう!」

と言って、ビジネスを立ちあげて成功した。

 

お金持ちと貧乏人の分かれ道だ。

他にもたくさん違いがあるが、今回は5つの違いを紹介する。

 

 

 

 

■違い1/恐怖に勝つ!

 

 

お金持ちは恐怖に負けずに行動する。

貧乏人は恐怖で何もできなくなる。

 

瞑想やメンタルトレーニングで、

お金が天から降ってくるようなことをイメージする人たちがいる。

 

それは白馬に乗った王子様がいつか迎えに来てくれることを

夢想しているのに等しい行為だ。

 

現実の世界で成功するには実際に「行動」するしかない。

 

米と水が目の前にあり、

そのあと瞑想とメンタルトレーニングをいくらしたって、

ご飯は炊けない。

 

米と水を炊飯器に入れてスイッチを入れればご飯は炊ける。

つまり、行動することだ。

 

しかし、多くの人たちは、行動することをためらう。

なぜか?

 

それは恐怖があるからだ。

 

お金持ちと貧乏人の最大の違いは、

この恐怖にある。

 

お金持ちは、恐怖にかられながらも行動を起こすのに対して、

貧乏人は、恐怖を感じると意気消沈してしまう。

 

もちろん、お金持ちだって恐怖は感じる。

 

お金持ちは、その恐怖を手なづけてモチベーションに変えているのだ。

 

 

 

スポンサード リンク

■違い2/不快ゾーンを突き抜ける。

 

お金持ちは、不快ゾーンを突き抜けようとする。

貧乏人は、快適ゾーンに居続けようとする。

 

お金持ちになるには、非常な困難をともなうものだ。

安易な道に逃げると、人生は困難になる。

その困難に立ち向かう人に道は拓ける。

 

困難な道には恐怖と不安がつきものだ。

つまり、不快ゾーンだ。

 

貧乏人は、この不快ゾーンにいることが耐え切れず、

安易な道に逃げてしまう。

 

そもそも、不快ゾーンをかいくぐるから成長できるのに、

逃げてしまったら成長などできないではないか。

 

快適な暮らしは安心感を与えてくれるが、

自分自身の成長にはつながらない。

 

人間として成長するには、快適ゾーンの範囲から、

思い切って飛び出さなければならないのだ。

 

つまり、どんなことでも、はじめのうちは、

不快ゾーンになり恐怖と不安がつきまとうが、

そのまま続けていれば快適ゾーンが拡張し、

人間的にひと回り大きくなれる。

 

快適さばかり追い求めていると、

何の成長もできず恐怖と不安はいつまでも消えることはない。

 

チャンスを生かすこともできず、人に会うことも少なくなり、

いろいろな戦略を試してみようと思わなくなる。

 

快適さを優先すればするほど、

ますます恐怖と不安の虜になってしまうのだ。

 

 

 

 

■違い3/何でも学ぶ。

 

お金持ちは「何でも学ぼう」とする。

貧乏人は「何でも知っている」と思う。

 

「期待したほどの成功を手に入れられないのは、

まだまだ君の知らないことがあるからだよ」

と言った大金持ちがいる。

 

貧乏人は、自分が正しいことを証明したがり、

何でもお見通しのような顔をしている。

 

自分が貧乏なのは運が悪かったか、政府が悪いんだ、

ぐらいにしか思っていない。

 

人は常に学び、成長していかなければいけない。

命あるものは常に成長している。

植物もそうだ。

植物は成長が止まると枯れていく。

 

人間も同様に、成長が止まれば、待っているのは死だ。

 

哲学者エリック・ホッファーは

「学習し続ける者は地球の未来を受け継いでいくが、

学ぶ意欲を失った者は博物館の標本になる運命だ」

と言った。

 

ベンジャミン・フランクリンはこんなことを言っている。

「教育は高くつくと言うのなら、無知はもっと高くつく」

 

お金を手に入れるには、お金のゲームのやり方を徹底的に勉強することだ。

所得を増やし、お金を管理し、効果的な投資をするにも学びが必要だ。

 

 

 

 

スポンサード リンク

■違い4/専門領域を持っている。

 

お金持ちは自分の専門領域を持ち、その分野では一流である。

貧乏人は、専門性などなく平凡以下の才能しか持ち合わせていない。

 

プロスポーツの世界では、各選手の能力の差は歴然としている。

一般的に、最高の選手が最高の年棒を受け取っている。

CM出演料も一番高い。

 

これと同じ原理がビジネスやお金の世界でも働いている。

 

つまり、技術を磨けば、稼ぎも増えるということだ。

駅弁を販売する技術でもいいし、ビルの床を掃除する技術でもいい。

 

分野を問わず、絶えず勉強し、自分を向上させることが不可欠なのである。

 

何か新しいことをやろうと思ったとたんに、

その思いと同じだけマイナスの感情が出てくるのは自然のこと。

 

その不安や疑いを乗り越えて行動できるかどうかが

 

お金持ちになる「鍵」なのだ。

 

 

■違い5/自分の将来だけでなく世界の将来も考える。

 

お金持ちは、自分の将来や世界の将来を考える。

貧乏人は、自分のことしか考えない。

 

貧乏人は、未来よりも、いまの楽しみを優先させてしまう。

嫌な仕事の憂さ晴らしのために、刹那的な楽しみにお金や時間を使う。

 

だから、学ぶ時間がない。

 

その結果、資産を築くこともできず、才能も未開なままと時間だけが過ぎていく。

 

 

 

 

スポンサード リンク

■まとめ

 

経済自由人になる過程は、

知らない人がたくさんいるパーティへ行くようなもの。

 

招待状を持っていなくても堂々とパーティ会場へ入っていけばいい。

最初は、誰しもそんなふうにして経済自由人のパーティに参加する。

 

最初は居心地が悪いかもしれないが、そこを乗り越えると次第になじんでくる。

そうやって、いったん、入り込めば、誰もあなたを部外者だとは思わない。

 

もう、立派な参加者になる。

 

今度は、キョロキョロしている新米をリラックスさせて、パーティになじめるように、

手助けしてあげて欲しい。

 

 

 

 

※お金持ちマインドを身につけて、

いますぐお金持ちの仲間入りをしたい人はこちら≫≫

 

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    土屋 清 (火曜日, 12 3月 2019 18:04)

    毎回、わくわくして読んでいます。
    今回のある文章で、やっと、行動に打って出る気が
    湧いてきました。
    それは、
    「何か新しいことをやろうと思ったとたんに、
    その思いと同じだけマイナスの感情が出てくるのは自然のこと。
    その不安や疑いを乗り越えて行動できるかどうかが
    お金持ちになる「鍵」なのだ」 。
    の文章でした。
    今まで、個人セッションやカルチャー講座をやりたいと
    考えているだけで、なかなか行動できませんでした。
    こうして、10年以上過ぎてしまいました。
    教材の原本までは何とかたどり着いたのですが、
    どうせやってもだめだろう・・・
    話も下手だし・・・
    誰も来ないだろうな・・・
    無駄なことはやめよう・・・
    こんな思いでいつも頓挫してました。

    私は「お金持ちになりたい」
    との執念はないのですが、
    「世の中の悩んでいる人たちの一助になれば、
     自分の考えた技術で世の中のためになれば」
    この思いがあふれています。
    この成功の結果として、いい生活ができればとの
    思いはありますが。

    行動力のなさを打ち砕いていただいた今回三回目の
    講座に、感謝いたします。
    本当にありがとうございます。

    今から、少しずつ教材の整理をしていきます。
    次回のメール講座、楽しみにしております。