人を癒す人になると、
1、人を癒すことで、自分も癒されていきます!
2、恋人や家族、職場などの人間関係が、より良好になります!
3、人を癒す仕事ができるようになります!
これは、私の妻の体験です。
私の妻は、人を癒す人になりたいと、いま、勉強中です。
まだまだ未熟ですが、未熟なりにも、できることがあります。
妻の友人で、20代の可愛い女性がいました。
20代女性は、人生に苦しんでいました。
人間関係は常にギクシャクしていましたし、経済的にも困窮を極めていました。
田舎から出てきて、1人暮らしです。
恋愛も長続きせず、孤独な日々を送っていました。
将来の不安も20代女性を苦しめていました。
私の妻は、まず、この20代女性の話を傾聴しました。
そして、ヒプノセラピーのテクニックを使って、
ある3つの言葉を投げかけたのです。
すると、20代女性は、号泣しはじめ、
いままで潜在意識の底に閉じ込めていた感情を吐き出しました。
その後、2、3日、20代女性は涙が止まらなかったそうです。
でも、その涙のあとに、言い知れぬ幸福感がやってきたというのです。
自分はいろんな人たちに愛されていたんだ、
自分にもできることがいっぱいあったんだって、気づいたのだと言います。
そんなメッセージを受け取って、私の妻も、号泣していました!
20代女性が幸せへと、一歩踏み出した瞬間です。
その瞬間に、寄り添えたことが、妻には最高の喜びのようです。
あなたも、こんな、最高の喜びを体験してみませんか?
そして、妻が、20代女性に投げかけた3つの言葉とは、
いったい何だったのでしょうか?
詳しくは、ワークショップでお話しします。
高橋フミアキ
・作家&ヒプノセラピスト
・日本ホリスティック協会会員
・全米催眠士協会(National Guild of Hypnotis)認定 ヒプノセラピスト
・米国催眠療法協会(American Board of Hypnotherapy)認定 ヒプノセラピススト
・日本ホリスティックアカデミー認定ヒプノセラピスト
・前世療法プロフェッショナルコース/年齢退行療法プロフェッショナルコース修了
■職歴・経歴
・1960年生まれ。
・文豪井伏鱒二と同じ広島県福山市加茂町出身。
・大手広告代理店に11年勤務したのちに、フリーライターとなる。
・株式会社高橋フミアキ事務所代表取締役。
・20代の頃、文豪中上健次に出会い作家を目指す。
・文章スクールを主宰/年間1,000人以上を指導。
・受講生から15名が出版デビュー。
・作家塾の塾生が2014年に南日本新聞文学賞受賞。
・企業研修で文章講義(キヤノン、アステラス製薬、ニッセイ基礎研究所、NTTデータ経営研究所等)。
・J-WAVE(アンジャッシュ渡部の番組)に出演。
・メディア実績はNHK、読売新聞、朝日新聞、日経MJ、THE21など
・文章に苦手意識のある受講生の心のブレーキを外すためにヒプノセラピーを学ぶ。
女優でありヒプノセラピストでもある宮崎ますみ先生に師事してヒプノセラピストとなる。
・現在は、夢を叶えるためのヒプノセラピーで多くの人の願望達成のお手伝いをしている。
■著書
『一瞬で心をつかむできる人の文章術』が、読売新聞の書籍ランキング総合で6位。
『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』
『頭がいい人の1日10分文章術』
『名作書き写し文章術』
『伝わる文章の書き方』
『さすがと思わせるできる人の話し方』
『うまいと言われる文章の書き方』
『大富豪のおじいさんの教え』など多数。
累計50万部のベストセラーに!
【ワーク内容】
(1)人が苦しむメカニズムを知ろう!
(2)宇宙の法則を知ろう!
(3)心の断捨離のやり方!
(4)傾聴テクニックを身につけよう!
(5)ヒプノセラピーに挑戦しよう!
(6)ライフコーチングをやってみよう!
(7)その他
【日時】
2017年
・10月14日(土)
・10月21日(土)
・11月11日(土)
・11月18日(土)
各日とも開始時間は
15時~17時
【定員】
各12名
※定員になりしだい締め切りますので、あらかじめご了承ください。
【会場】
(株)高橋フミアキ事務所
東京都新宿区西新宿5-8-1 第一ともえビル605
【参加費】
◆無料
【宿泊施設】
※遠方から参加される方は上記2つのホテルが近くて便利です。
【お申込み方法】
夢を手に入れるには、
下記の「今すぐクリック」をクリックしてお申込みフォームに
名前とアドレスとその他を記入し、
「確認」を押してください。
たったそれだけで巨万の富のチケットが手に入ります。
チャンスが目の前にあるとき、
飛び込むのか、逃げるのか、
成功する人はどちらを選ぶか、ご存じですよね?
※連絡はすべてメールで行いますので、メールアドレスをくれぐれも間違えないようにしてください。返信メールがあなたのPCのゴミ箱へ入っていることもありますので、気をつけてくださいね。