■文章テクニック5/漢字の使い方を間違えないこと
漢字の使い方を間違えると、恥ずかしいことになります。プロのライターさんでも間違えることが多く、編集者も気づかない場合は、そのまま活字になってしまいます。それは恥ずかしいことです。まるで、ズボンのチャックを下したまま新宿の街中を歩くようなものですから。
ここに間違いやすい漢字の一覧を並べておきます。
◆あつい
・夏は暑い (気温があつい場合)
・熱い甲子園 (気持ちの高ぶりを表現する場合)
・熱いお湯 (温度が熱い場合)
・厚いふとん (もののあつみを表現する場合)
・彼は人情に篤い人だ(情のことを表現する場合)
・彼は人情に厚い人だ(情のことを表現する場合)
※「あつい人」という場合、いろんな漢字があてはまります。
熱血漢ならば「熱い人」、人格者ならば人望の「厚い人」「篤い人」となります。
◆あやまる
・自分が悪かったと謝る (詫びる場合)
・問題用紙に誤りがある (間違いの場合)
◆あらい
・ザルの目が粗い (大雑把な場合)
・荒っぽい運転 (乱暴な場合)
◆あらわす
・喜びを顔に表す (表示する場合)
・日本史を著す (書物の場合)
・姿を現す (出現する場合)
・功績を顕す (善行などの場合)
◆いし
・意思の疎通がない (考えや気持ちなど)
・意志を貫く (強い積極的な心)
・遺志をつぐ (故人の思い)
◆いどう
・会議室へ移動した (場所が移る場合)
・総務部へ異動した (地位や職務が変わる場合)
◆うむ
・チャンスを生む (作りだした場合)
・卵を産む (出産や産卵に限定)
◆おかす
・プライバシーを侵す (権利や権限をそこなう場合)
・危険を冒す (無理なことをする場合)
◆おさえる
・証拠を押さえる (物理的におさえる場合)
・物価上昇を抑える (制御する場合)
◆おじ
・伯父 (父母の兄)
・叔父 (父母の弟)
・小父 (大人の男)
◆おば
・伯母 (父母の姉)
・叔母 (父母の妹)
・小母 (大人の女性)
◆おんじょう
・温情をかけていただいた (思いやりのあるやさしい心)
・先生の恩情に報いる (目下に対する情け深い心)
◆かいてい
・辞書の一部を改訂する (書籍などの内容を改め直すこと)
・運賃を改定する (一般的に規則やルールを変える場合)
◆かいとう
・解答をチェックする (一般的な答え)
・回答を迫る (質問に対する答え)
◆かいほう
・施設を開放する (出入りを自由にする)
・ストレスから解放される (束縛をといて自由になる)
◆かえる
・政策を変える (以前とは違う状態にすること)
・あいさつに代えて (代用、代理、交代の場合)
・電球を取り換える (AとBを交換する場合)
・命に替えても助ける (AをやめてBにする場合)
◆かた
・型にはまった生き方 (手本、パターン、タイプなど)
・形を崩さないようにする (姿やかたち、フォームなど)
◆かたい
・ダイヤモンドは硬い (やわらかいの反対)
・硬い文章、硬い表情
・堅い材木 (もろいの反対)
・堅い商売、堅い口
・固い信念 (ゆるいの反対)
・固い団結、地盤が固い
◆かたまり
・ひとつの固まり (単に集まってできたもの)
・星の固まり やじうまの固まり
・土の塊 (かたまったもの)
・肉の塊 金の塊 脂肪の塊
・欲の塊 (比喩として使う場合)
・愛の塊 夢の塊
◆かんしょう
・写真展を鑑賞する (芸術作品を味わう場合)
・観賞用の植物 (自然や風物を楽しむ場合)
◆かんしん
・あいつは感心な男だ (心に深く感じること)
・あの男に関心を持つ (気にかかること)
◆きかい
・新しい製造機械 (動力で仕事をする道具)
・測定する器械 (機械よりも小型のもの)
◆きく
・聞く (自然と耳に入る場合)
・聴く (意識して耳に入る場合)
・訊く (尋ねる場合)
・効く (効果のこと)
・利く (役に立つこと)
◆きてい
・規定の演技 (一定の形に定めること)
・規程に反した (決まりや規則のこと)
◆きゅうめい
・法廷で糾明される (責任や犯罪をただすこと)
・歴史が究明される (原因や真相をあきらかにすること)
◆きょうどう
・共同で使う (一緒にことを行うこと)
・協同で研究する (力を合わせてことにあたること)
◆けいたい
・法人の形態をとる (ありさまのこと)
・耳の形体がおかしい (かたちのこと)
◆こうえん
・公演 (公衆の前で演技・演奏すること)
・講演 (公衆に向かって講義すること)
・口演 (口でしゃべる話芸のこと)
・好演 (うまく演技・演奏したこと)
◆こうせい
・更生する (生まれ変わること)
・会社更生法
・更正する (あらため正すこと)
・更正予算 更正登記 誤りを更正する
◆こえる
・超える (数量、基準、基準や限界をこえる場合)
・定員を超える 能力を超える 1円を超える
・越える (場所、時間、点をこえる場合)
・山を越える 10時を越える 権限を越える
◆さいご
・最後 (一番あと)
・最期 (死に際のこと)
◆さいしょう
・世界最小の電気部品 (一番小さいこと)
・最少の人数 (一番少ないこと)
◆じったい
・庶民の生活実態 (状態をいうとき)
・組織の実体は (本質や本体のこと)
◆じてん
・辞典 (言葉の)
・事典 (物事の)
・字典 (文字の
◆しめる
・閉める (開いていたものをしめるとき)
・締める (きつくするとき)
・絞める (手やひもで圧迫するとき)
◆じゃっかん
・若干 (少し)
・弱冠 (二十歳の異称)
◆しゅうしゅう
・収集 (とり集めること)
・切手の収集 情報を収集する
・収拾 (混乱をおさめること)
・トラブルを収拾する 収拾がつかない
◆しゅうりょう
・終了した (お終えること)
・期間が終了した 会議が終了した
・修了した (学業の課程を終えること)
・研修課程を修了した 修了証書
◆しょくりょう
・食料の買い出し (食べ物全般)
・食糧を支援する (主食のものに限定)
◆しんにゅう
・不法に侵入した (禁止の場所に勝手に入ること)
・濁流が浸入した (水が流れ込んでくること)
・ここは進入禁止です (進み入ること)
・新入した生徒 (新しく仲間に入ること)
◆せいさん
・運賃を精算する (金額を細かく計算すること)
・会社を清算する (関係や事柄に始末をつけること)
◆たいせい
・政治の体制 (社会、組織の仕組みのこと)
・体勢をたてなおす (体の構えや姿勢のこと)
・総攻撃の態勢 (状況や物事に対する身構えのこと)
・体勢に問題はない (およその形)
◆ついきゅう
・利益を追求する (追い求めること)
・責任を追及する (追い詰めること)
◆つとめる
・学級委員を務める (任務)
・食品会社に勤める (勤務)
・経費削減に努める (努力する)
◆でんき
・電気を節約する (エネルギーの形態)
・電器を使う (電化製品の総称)
・電機を動かす (電気を使う大型機械の総称)
◆どうし
・女同士で仲良くしましょう (同じ種類の仲間や人のこと)
・同志を集める (同じ主義主張を持ったひとのこと)
◆とくちょう
・この製品の特長 (利点)
・ほくろが特徴です (目立つポイント)
◆におい
・サンマの匂い (嗅覚に感じる刺激や香り全体)
・残飯の臭い (嫌なにおいのとき)
◆のびる
・身長が伸びた (ものの長さ、高さ、広がり)
・遠足が延びた (時間、日時がのびた場合)
◆はいふ
・資料を配付する (特定の少数に配る場合)
・チラシを配布する (不特定多数に配る場合)
◆はかる
・解決を図る (企画する)
・時間を計る (数や時間、温度)
・距離を測る (長さ、面積、深さなど)
・理事会に諮る (意見を求める場合)
・悪事を謀る (計略、だます場合)
◆はやい
・いつもより早い時間 (時刻や時期が基準より前の場合)
・走るのが速い (スピード)
◆ほしょう
・安全の保障 (危険や損害を被らないように手段を講じること)
・損害の補償について (損害や損失をつぐなうこと)
・私が保証する (間違いなく請け合うこと)
◆むじょう
・無常を感じる (人の世がはかないこと)
・無情にも (同情や思いやりのないこと)
・無上の喜び (この上もないこと)
◆わかれる
・道が分かれる (分離すること)
・妻と別れる (人と離れること)