文章テクニック11


■文章テクニック11/漢字とひらがな

 

パソコンで文章を書くと、

どうしても漢字が多くなってしまいます。

 

漢字が多くなりすぎると、

読みづらくなるものです。

 

もちろん、ひらがなばかりでも読みづらくなります。

 

つまり、バランスが大事なのです。

 

 

日本語というのは、そのバランス感覚を養う、

素晴らしい言語だと思います。

 

 

どちらか一方の極端な考え方をせず、

あいまいなグレイゾーンを受け入れることのできる国民性は、

この言語から来ているのかもしれません。

 

日本語は、中庸の精神を養う言語だと私は思います。

 

そこで、

私が考える漢字とひらがなのバランスですが、

 

2:8くらいが適切なのではないでしょうか。

漢字が2割で、ひらがなが8割です。

 

そして、

・ところ(所)

・とき(時)

・こと(事)

などはひらがなにしたほうがいい場合があります。

 

たとえば、

 

私が娘を叱った、娘は泣いた。

 

「所」は場所をあらわす言葉です。

 

しかし、この文は、場所として「所」をつかっていません。

「時」と同じ意味で使われています。

 

こういう場合は、ひらがなにするほうが妥当です。

 

私が娘を叱ったところ、娘は泣いた。

 

他にも、

 

・困った時は、いつでも相談にきなさい。

困ったときは、いつでも相談にきなさい。

 

大切な事を、大切にできない事が人生を狂わせる。

大切なことを、大切にできないことが人生を狂わせる。

 

 

 

明治・大正期の小説を読むと、

下記の言葉は漢字で書いてあります。

 

たしかに、漢字が多いと、高尚さを感じさせます。

 

そうしたことを狙って書くのならばいいのですが、

単純に、作者の考えや思いを伝える場合は、

読みづらくなるだけですから、

なるべくひらがなにしましょう。

 

・貴方 ⇒ あなた

 

・何方 ⇒ どなた

 

・何処 ⇒ どこ

 

・位 ⇒ くらい(ぐらい)

 

・程 ⇒ ほど

 

・等 ⇒ など

 

・其れ ⇒ それ

 

・敢て ⇒ あえて

 

・如何にも ⇒ いかにも

 

・然し ⇒ しかし

 

・或いは ⇒ あるいは

 

・又 ⇒ また

 

・只今 ⇒ ただいま

 

・御座います ⇒ ございます

 

・乍ら ⇒ ながら

 

・即ち ⇒ すなわち

 

・飽く迄 ⇒ あくまで

 

・生憎 ⇒ あいにく

 

 

※漢字をひらがなにすることを「開く」と言います。

やわらかくて親しみやすい文章にするには、

漢字を開いたほうがいいでしょう。

 

「御注文」「ご注文」としたほうがやわらかくて、

読みやすい感じがします。