文章テクニック18


■文章テクニック18/余分な接続詞は削る

 

まず次の例文を読んでみてください。

 

例文1)子どものころは夢をたくさん描いていた。しかし、現代社会では、就活生が夢を描くのは難しい。

なぜならば、不況による就職氷河期で、とりあえず生活に困らないだけの収入を、と考えがちになるからだ。

すると、叶うかわからない夢を追うよりも、目前の安定した収入を得ようとする。

よって、夢を描かなくなるのである。

 

どうでしょう。

 

論理的な文章ではありますが、どこか堅い印象をもったのではないでしょうか。

 

それは接続詞を多用しているためです。

 

接続詞は文章を論理的につなげてくれますが、多用すると論文のような文章になってしまいます。

 

300字ほどの文章であるなら多用しない方がいいでしょう。

 

接続詞を使わなくても意味が通るのであれば、思い切って削ってしまいましょう。

 

例文1)を修正すると次のようになります。

 

例文2)子どものころは夢をたくさん描いていたが、

現代社会では、就活生が夢を描くのは難しい。

不況による就職氷河期で、とりあえず生活に困らないだけの収入を、と考えがちになるからだ。

叶うかわからない夢を追うよりも、目前の安定した収入を得ようとする。

だから、夢を描かなくなるのだ。

 

 

≪接続詞の種類≫

 

【順接】 前のことがらが原因・理由となり、

     その当然の結果が後にくる。

     だから・すると・それで・そこで など

 

【逆接】 前のことがらと対立するようなことがらが後にくる。

     しかし・ところが・でも・だが など

 

【並列】 2つ以上のことがらを対等に並べる。並立とも。

     また・そして・および・ならびに など

 

【添加】 前のことがらに新しいことがらをつけ加える。

     それから・さらに・しかも・そのうえ など

 

【選択】 前のことがらと後ろのことがらのどちらかを選ぶ。

     それとも・または・あるいは・もしくは など

 

【説明】 理由や説明などを補う。

     なぜなら・つまり・たとえば・もっとも など

 

【転換】 話題を変える。

     さて・ところで・そもそも・では など