文章テクニック9


■文章テクニック9/主語と述語を近づける

 

日本語は述語が最後にくるので、最後にならないと意味がわかりません。ですから、なるべく短文するとよいのだと私はいつも文章スクールで教えています。

 

長文をいつくかに分けて、短文にすると伝わる文章になるのです。短文といっても、どれくらいの長さが許されるのか? それを60文字と言っています。

 

ところが、60文字以内の文章でも、ちょっと伝わりにくい文章があります。たとえば、こんな文章です。

 

彼女は、駅伝の選手が沿道に設けられたコーナーでスポーツドリンクを受け取るときに転んでしまったのを見た。

 

いかがでしょうか? 文字数はちょうど51です。

しかし、ちょっと読みづらいし、伝わりづらい文です。

主語は「彼女のお姉さん」です。述語は「言った」となります。

 

そこで、この主語と述語を近づけてみましょう。そうするとわかりやすくなります。下記のように主語の位置を変えるだけで、伝わる文になることがあります。

 

駅伝の選手が、沿道に設けられたコーナーでスポーツドリンクを受け取るときに転んでしまったのを彼女は見た。

 

 

■修飾語と被修飾語を近づける

 

修飾語と被修飾語も離れていると伝わりづらい文になります。修飾語というのは、副詞や形容詞のような他の語を修飾する言葉にことをいいます。被修飾語とは、修飾される言葉のことです。

 

1)奇妙な少女の行動

 

2)少女の奇妙な行動

 

1の場合、奇妙なのは少女です。

2の場合、奇妙なのは行動です。

 

「奇妙な」という言葉が修飾語ですが、この言葉がいったいどの言葉を修飾しているかが問題となります。

誤読のおそれがあるので、修飾語と被修飾語は近づけるようにしてください。