『異邦人』カミュ
この本は、100年後も残る小説です。多くの作家が影響を受けている小説ですし、1942年当時、世界に大きな衝撃を与えました。
作者のアルベール・カミュは、実存主義のサルトルと雑誌上で論争を展開したことがあり、ふたりはのちに絶好します。『異邦人』の主人公ムルソーは神を信じない人間で無気力無感動なキャラクターです。
「きょう、ママンが死んだ」という冒頭は有名でムルソーは母親が亡くなったにもかかわらず、涙ひとつ流さない冷淡な人間として描かれます。母の葬式に参加したムルソーは涙を流すどころか、特に感情を示しません。彼は葬式に参加した後の休みの期間中、遊びに出かけたまたま出会った旧知の女性と情事にふけるなど、普段と変わらない生活を送ります。
ある晩、友人レエモンのトラブルに巻き込まれ、アラブ人を射殺してしまうんですね。ムルソーは逮捕され、裁判にかけられることになります。裁判では人間味のかけらもない冷酷な人間であると証言されるんです。
彼の母親が死んでからの普段と変わらない行動は無関心・無感情と人々から取られます。彼は裁判自体にも関心を示さず、裁判の最後で殺人の動機を問われ「太陽が眩しかったから」と答えます。このセリフが有名で多くの作家が引用しています。
判決では死刑を宣告されますが、ムルソーはそれすら関心を示さないのです。上訴もしなかったため、死刑が確定します。留置場に司祭が訪れ、ムルソーに悔い改めるように諭しますが、彼は司祭を追い出すます。留置場の中でムルソーは、死刑の瞬間に人々から罵声を浴びせられることを人生最後の希望にするんですね。
人間社会に存在する不条理について書かれている小説です。実存主義というのは、神の存在を否定し、「いまここに存在する私」を哲学の中心におく思想的立場のことをいいます。この思想のもとでは、人間の生きる意味や目的が不明確になるため希望を見出すことが最大の課題となります。
『異邦人』の最後、ムルソーが死刑の瞬間に人々から罵声を浴びせられることを人生最後の希望にするんですが、なんともいえない余韻を残します。この本はぜひとも読んで欲しいですね。 カミュが46歳の若さでノーベル文学賞を受賞したのは、この作品によるところが大きいと言われています。