アイデアの力

『アイデアのちから』(チップ・ハース+ダン・ハース)日経BP社


全米で150万部のベストセラー本です。

本書には記憶に焼き付くアイデアには次の6つの原則があると言っています。


【原則1】単純明快であること


【原則2】意外性があること


【原則3】具体的であること


【原則4】信頼性があること


【原則5】感情に訴えること


【原則6】物語性があること


単純明快ということの説明に、

小さな町のローカル新聞の成功事例が載っています。


ノースカロライナ州ダン、人口14,000人程度の小さな町です。


この町で発行されている

「デイリー・レコード」という地元紙は、

普及率112%。


人口よりも購読者数が多いのです。


この新聞の経営者フーバー・アダムスはこう言います。


「ご存知の通り、

地方紙が読まれる最大の理由は、

地元の人の名前や写真を読者が見たいからだ。

それは誰よりも我々が得意とする唯一のことだし、

他では得られない唯一のものだ」


「地域重視」という単純明快な編集方針を持った新聞だってことです。


デイリー・レコードの成功の理由を聞かれたとき、

アダムスはこう言いました。


「理由は3つ。

人名、人名、とにかく人名だ」


なるほど、

地元紙の紙面に知り合いの名前が載っているわけです。


だからみんな読むんですね。


素晴らしい!


ナイスアイデア!!



そして、

意外性に関しては、

「パターンを破ることだ」と著者は言っています。


人間は一貫したパターンがあるとすぐに順応します。

同じ感覚的刺激を繰り返すと、

それに注意を払わなくなるのです。


だから、出来上がったパターンを壊す必要があります。


私が広告代理店にいたとき、

出来上がった広告をクライアントに見せると、


「なんか、おかしいよ」


と言って却下されるのです。


クライアントは普通の広告表現を求めているわけです。


当たり障りのない写真に、

当たり障りのないキャッチコピーで、

ちょっとカッコいいのを望んでいました。


それだと目立たないし、

自然に流れていき、

注目されません。


結局、

普通のありきたりの表現になってしまうのです。


つまらない広告を作ってしまったなぁと

いつもがっくりしていたものです。



意外性を実際にやるには、

ちょっと勇気が必要です。


斬新なアイデアをひねり出す人というのは、

他人と違うことをよしとする勇気を持っています。


本書にはそんなことは書いてありませんでしたが、

読んでいてそう思いました。


(高橋フミアキ)